こんにちは。S&Tの上村です。昨日の続きになりますが、アートは面白いところがある反面わかりづらいところがあるのも事実です。今日はアート業界の裏側に迫る書籍をご紹介したいと思います。ちょっと古いですが、わかりやすくかつ面白く読めますので、興味ある方は是非読んでみて下さい。

1冊目が『サザビーズで朝食を─競売人が明かす美とお金の物語』です。

タイトルからして面白そうなこの本ですが、世界最古の国際競売会社サザビーズでディレクターを務めるフィリップ・フックが、長年の経験をもとに作品の様式からオークションの裏側まで、美術に関するさまざまなトピックを解説した内容となっています。誰もが気になるけれど大っぴらには聞けない「美」と「お金」に関する疑問をわかりやすく書いてあります。

2冊目がまた同じ著者の『ならず者たちのギャラリー 誰が「名画」をつくりだしたのか?』です。

今度は私のような画商にスポットライトをあてた本になります。

【本書「はじめに」より抜粋】征服者なのか寄生虫なのか、あるいはその中間のどこかしらにいるのかはともかくとして、画商というものが存在しなければ、美術史はもっとずっと違ったものになっていたであろうし、またもっとずっと(文字通りの意味で、そして同時に比喩的な意味で)貧しいものになっていただろう。画商という職業のもつ面白みと危険性は、彼らが取引をしている美術品という商品がもつ特有の性質に由来するものなのだ。
(中略)
画商は、コレクターが買う作品にどれほどの影響力を持ち、その結果、その同時代の人々の趣味にどれぐらい影響を与えているのだろうか? 画商は、画家が実際に描くものに対して、どれほどの影響を及ぼしているのだろうか? あるアーティストやある運動をプロモートすることにおいて、美術史、とりわけ近現代の美術史は画商たちによってどれぐらい左右されてきたのだろうか? 本書はこうした疑問に答えようとするものだ。

非常に面白いです。私も一癖も二癖もあるディーラーになろうと思いました。笑

興味をもった方は是非お手にとってみて下さいね。