色々明確になりました
こんにちは、S&Tの上村です。昨日の2人個展も盛り上がりました。😆
河添さんの講演以降、お客さんの反応やら作家たちやらに影響が出始めているようです。
昨日は2度目のご来場の方もかなり多く見受けられました。
終わりの1時間半くらいはマイケル・ウーも在廊していましたが、なぜかその時間は続々とお客様やってきました。最後の方はトークショーさながらその場にいたお客さん共々盛り上がりましたよ。
19時になり会場を閉めなければならなかったのですが、皆さんまだまだ聞きたそうでした。
河添さん効果は明らかで、S&Tの歴史では河添さん以前と河添さん以後という流れになりそうです。(笑)
そして、昨日のお話の中で以前から漠然と思っていたことが色々明確になりました。
その一つに『日本のアートシーンではなぜ変なものに騙される人が多いのか?』という事。中々言語化がしづらく、いつももどかしく思っていたのですが、答えは簡単でした。😅
多くの変なものに騙されている人達は作品を見て判断しているのではなく、その作家の背景や人柄を見て判断しているんですね。
だから作品なんて見ていないし、ましてや作品を理解することもありません。しかし、本来すべき事は作品を見て徹底的に分析するべきなんですよね。
作家はあくまで作家であり、アイドルではないんです。それを勘違いしている人間がたくさんいるから変なものに騙されちゃうんですね。😅
もちろん作家を応援してくれることはありがたい事です。それでも尚、作家の人間性やら背景やらは全く関係なく作品を見て判断するべきなんですよね。情と作品は切り離されなければならないのにそれを混同しちゃっているからややこしいことになっているんですね。
なんなら作家のことなんて知る必要はないのかもしれませんね。💦
それでも良いという人を否定はしません。どうぞご自由に。しかし、そういう人は永遠に芸術を理解することはないでしょう。
あくまで私見です。
S&Tではこれからそんな話を皆さんとしていけたらなと思います。そして、そういう見方をきちんとできる方達と芸術に携わっていきたいですね。😆
それにしても昨日のプチトークショーは盛り上がりましたね。どこかでそんな企画したいなと思えるほどでした。
そのうちワインでも飲みながらそんな話をする企画をできたらいいなと思います。
私もだいぶ興奮しているようです。(笑)
2人個展はあと2日。作品を見た後でそんな話で盛り上がりましょう。もちろん、お時間許す限り。😅
それでは皆さん本日も良い1日を。
