復活です
こんにちは、S&Tの上村です。昨日も片付けに追われ、あっという間に1日が終わってしまいました。😅
ここ数日、色々考えさせられることはあったものの、熟考すると何やら色々おかしな事が判明し、結局のところすっかり振り回されただけでした。詐欺にあったようなものでしたね。詳しくはここでは言いませんが。
ジェットコースターのような数日でしたが、反省すべきところは反省し上村は完全復活です。(笑)
と言うことで、あと1ヶ月でいよいよS&Tはラストの参加になるミナミハラアートウォークが始まります。ラストに相応しい企画を考えていますが、参加は2人の作家で有終の美を飾る予定です。そのお二人とはS&Tではお馴染みのお二人。田賀陽介さんと湯浅克俊さんのお二人です。👏🎶
簡単にお二人のプロフィールを。
【田賀 陽介】*敬称略
1982 静岡聖光学院高等学校卒業
1988 半蔵門リストランテ・ルッフィーノに在籍
1990 多摩美術大学美術学部卒業、曽根幸一・環境設計研究所入所
1992 イメージフォーラム卒業
1993 田賀意匠事務所設立
2011 東日本復旧復興計画支援チームを結成、代表
2012 東北芸術工科大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科非常勤講師
2013 東北芸術工科大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科准教授着任
山形県大江町景観形成専門員
2014 上山温泉研究所(作業所設置)
2015 山形県大江町景観形成専門員
2016 東北芸術工科大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科准教授退任
東北芸術工科大学デザイン工学部大学院特別講師
山形県大江町景観形成専門員、米沢市雇用創造推進協議会講師
2017 東北芸術工科大学デザイン工学部大学院特別講師
山形県大江町景観形成専門員
2018 東北芸術工科大学デザイン工学部非常勤講師
山形県大江町景観形成専門員
2019 ~2021
東北芸術工科大学デザイン工学部非常勤講師
山形県大江町景観形成専門員
(展覧会・個展)
2005.10.04~10.09 個展「風土とリキュール」展、美篶堂ギャラリー
2008.07.29~08.10 個展「風土に関わることへススメ」展、美篶堂ギャラリー
(受賞歴)
1987 朝日新聞全日本ビデオコンテスト入賞(両角美由紀氏共同制作)
2010 芦原義信賞(DNP創発の杜箱根研修センター第二外構計画/AACA賞・日本建築美術工芸協会主催)2016 AACA賞優秀賞(ヤマノイエ・プロジェクト/AACA賞・日本建築美術工芸協会主催)
田賀先生は現在拠点となる只見町の方で何やら作品制作に没頭しているようです。どんな作品が出てくるのか楽しみですね。😆
次は湯浅克俊さん。
【湯浅 克俊】*敬称略
1978 東京都生まれ
2002 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科(版画コース)卒業
2005 ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン、英国)修士課程版画科修了
2011-2014 武蔵野美術大学 非常勤講師
2014-2015 MI-LAB Artist-in-residence 講師
2015- 国際木版画会議 国際委員会メンバー
2016- EAST TOKYO MOKUHANGA STUDIO 主宰
2018- 特定非営利法人国際木版画協会日本委員会 副理事
2019-2024 多摩美術大学 非常勤講師
現在、神奈川県川崎市在住
(主な個展)
2000 katsutoshi yuasa exhibition 2000 / 武蔵野美術大学 東京
2006 Woodcuts : Impure Reflections / Perlberg Contemporary Art ニューヨーク、米国
Contrasts / Corn Exchange Gallery エジンバラ、英国
Floating World / ASPN Galerie ライプツィヒ、ドイツ
2012 うつろな国のたゆたう風景 / YUKI-SIS 東京
Beyond Assumption / IN THE GALLEY コペンハーゲン、デンマーク
2022 SEEING THROUGH THE LIGHT / Museum Franz Gertsch ブルクドルフ、スイス
2024 Depthless / 越前和紙の里美術館 福井
2025 IMAGEMAKER / BBA Gallery ベルリン、ドイツ
ありすぎて割愛します。😅
(主な作品収蔵先)
Cleveland Museum of Art クリーブランド、米国
中国版画美術館 北京、中国
Clifford Chance LLP ロンドン、英国
Laing Art Gallery ニューキャッスル、英国
武蔵野美術大学 東京
Museum der bildenden Künste Leipzig ライプツィヒ、ドイツ
Minneapolis Institute of Art ミネアポリス、米国
New York Public Library ニューヨーク、米国
Royal College of Art ロンドン、英国
Sprengel Museum Hannover ハノーファー、ドイツ
Victoria&Albert Museum ロンドン、英国
彼はとにかく世界中あちこち飛び回っている印象です。グループ展も数多く出展していて書き切れません。😅
彼も現在ミナミハラアートウォークのためだけに制作をして頂いております。楽しみですね。
S&Tからはそんなお二人の出展となります。
湯浅克俊さんによる木版画のワークショップも9月21日に開催されますが、これは滅多にない機会ですよ。
1から木版画を制作するワークショップはテーマが『私の町、人、モノ』です。こちらは20名限定の予約制ですがまだ少し空きがあるようですのでご予約はお早めに。
昨日も湯浅さんから連絡あり1点完成したと連絡がありました。小作品ながら非常に可愛い作品が完成です。
こちらはエディション5の今回のために制作して頂いた作品ですので先行予約販売の受付を開始しようと思います。もちろん展示はしますが、なくなり次第販売終了と致します。
ご興味ある方はS&Tまでご連絡下さいね。詳細お送りします。
兎にも角にも10月までは立ち止まってなどいられないくらい忙しくしています。
皆さんをあっと言わせるのが楽しみです。(笑)
それでは皆さん本日も良い1日を。