こんにちは、S&Tの上村です。昨日はちょっと驚いたニュースがあり嫁に話しかけたら『今、書き物してるから!』とピシャリ。そういえばそんなこと言っていたなぁとすっかり忘れていた私。怒られちゃいました。😅
あまりにも暑くて物忘れもいつもより酷い(?)と何かと暑さのせいにしていますが、実は平常運転です。(笑)
さて、今週末からはまた色々企画展始まりますがこんな計画はいかがでしょうか?
明日からは京都でS&Tでもお馴染みの湯浅克俊さんの個展が始まります。詳細はこちら。
https://www.kyotodeasobo.com/art/exhibitions/yuasa-utsutsu/
メインの画像の作品はS&Tにもありますのでご覧になりたい方は遠慮なくお申し付け下さいね。😆
そして、湯浅克俊さんといえばモネ!
愛知県の豊田市美術館では21日(土)から開館30周年記念「モネ 睡蓮のとき」が始まります。
パリのマルモッタン・モネ美術館のコレクションから日本初公開となる重要作品を含む約50点と、日本国内の美術館等が所蔵する作品が展示されるそうです。
30周年記念だけに気合が入っていますね〜。
ちょっと離れていますがそんな2つの展示のハシゴも面白いですね。
湯浅克俊さんのモネの庭をモチーフにした作品『Light garden #1』もS&Tでご覧いただけますよ。遠慮なく言って下さいね。張り切ってお見せします。
というわけで本日の1品です。

Oil-based woodcut on paper
95cm x 95cm
こちらの作品はライトボックス仕様にしてあるものが1点S&Tにありますのでこちらもご覧になりたい方は遠慮なくお申し付け下さいね。😆
湯浅克俊
1978 東京都生まれ
2011-2014 武蔵野美術大学 非常勤講師
2014-2015 MI-LAB Artist-in-residence 講師
2015- 国際木版画会議 国際委員会メンバー
2016- EAST TOKYO MOKUHANGA STUDIO 主宰
2018- 特定非営利法人国際木版画協会日本委員会 副理事
2019- 多摩美術大学 非常勤講師
現在、東京都在住
<学歴>
2002 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科(版画コース)卒業
2005 ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン、英国)修士課程版画科修了
<アーティスト・イン・レジデンス>
2006 Rijksakademie van beeldende kunsten アムステルダム、オランダ2008 Kala Art Institute バークレー、アメリカ
2008-2009 Cite Internationale des Arts パリ、フランス
2009 BAER Art Center ホフサス、アイスランド
2011 The Danish Art Workshops コペンハーゲン、デンマーク
2012 Pro Artibus タンミサーリ(エケネス)、フィンランド
2013 Kloster Bentlage ライネ、ドイツ
2014 FLACC ヘンク、ベルギー
2015 Amsterdams Grafisch Atelier (AGA) アムステルダム、オランダ
2016 Chhaap バローダ、インド
2017 Ronin Globus Artist in Residence ニューヨーク、アメリカ
2018 Northern Print ニューキャッスル、イギリス
2018 Fiskars Village フィスカルス、フィンランド
2019 南島原市アートビレッジシラキノ 長崎
2019 Graphic Studio Dublin ダブリン、アイルランド
2020 金沢湯涌創作の森 石川
2020 SAIKONEON 山梨
2021 西会津国際芸術村 福島
<主な作品収蔵先>
bouwfonds アムステルダム、オランダ
Calyon corporate and investment bank ロンドン、英国
中国版画美術館 北京、中国
Clifford Chance LLP ロンドン、英国
Defi co., ltd. 福岡
Laing Art Gallery ニューキャッスル、英国
武蔵野美術大学 東京
Museum der bildenden Künste Leipzig ライプツィヒ、ドイツ
Minneapolis Institute of Art ミネアポリス、米国
New York Public Library ニューヨーク、米国
Royal College of Art ロンドン、英国
Victoria&Albert Museum ロンドン、英国
もちろん湯浅作品のお問い合わせはS&Tまで。
それでは皆さん本日も良い1日を。