こんにちは、S&Tの上村です。昨日も朝から晩まで盛り沢山の1日。某美術館のキュレーターの方もいらっしゃって頂き堪能して頂きました。😆
お話を聞くと湯浅克俊さんのことは2019年の横浜美術館での『モネ それからの100年』展から注目していたとの事。それが、山形で見ることができるなんてと感動していました。
そんなことは全く知らずに湯浅作品を見たいと言われていたので横浜美術館での展示の出品作品を出していました。(笑)
それにしても不思議なご縁ですよね。
山形で創業当初はそんなこと全く考えていませんでしたが、いろんなことが繋がっていきます。
Franz Gertsch → 湯浅克俊 → 某キュレーターさん。
↘️ Idris Khan↗️
書くと長くなるので詳しいことを知りたい方はS&Tへいらっしゃった時にでもお話ししますね。
まるで見えない糸で繋がっているかのようですね。伏線回収みたいで面白いなと感じている今日この頃です。
夜は湯浅克俊さんとも9月の打ち合わせ。
まだ詳細は決まっていないものの大まかには見えてきました。😆
湯浅克俊さんをお迎えして9月に木版画のワークショップ開催します。
すごくないですか!!!!!🤩
日付は9月21日(日)!!!
そして、2種類のワークショップを開催予定です。
一つはフルヴァージョン。こちらは木を彫るところから刷るところまで一連の木版画を体験して頂きます。こちらはほぼ1日かかります。あらかじめ準備もあるのでこちらはご予約制にしようと思います。
二つ目は簡易版の体験。当日フラッと参加して頂ける簡易版となっています。
詳細はまだこれからですので気になる方は要注目です。ブログでもイベントのHPでも告知されると思いますのでこまめにチェックしておいて下さいね。😆
S&Tお得意のフライング告知しちゃいますね。(笑)
ついでに気の早い方はフライング申し込みも受け付けておりますwww
金額等気になる方はチラッとお教えしますので遠慮なくお問い合わせ下さいね。\(^o^)/
というわけで本日の1品です。

Oil-based woodcut on paper
91cm x 162cm
もちろん湯浅克俊作品からのご紹介。
どの作品をとってもそうですが彼の作品には必ず美しさがあります。そしてただ美しいだけではないのはご自分の目でお確かめ下さい。
彼の作品は9月山形でも見ることができますのでお楽しみに。😆
湯浅克俊
1978 東京都生まれ
2011-2014 武蔵野美術大学 非常勤講師
2014-2015 MI-LAB Artist-in-residence 講師
2015- 国際木版画会議 国際委員会メンバー
2016- EAST TOKYO MOKUHANGA STUDIO 主宰
2018- 特定非営利法人国際木版画協会日本委員会 副理事
2019- 多摩美術大学 非常勤講師
現在、東京都在住
<学歴>
2002 武蔵野美術大学 造形学部油絵学科(版画コース)卒業
2005 ロイヤル・カレッジ・オブ・アート(ロンドン、英国)修士課程版画科修了
<アーティスト・イン・レジデンス>
2006 Rijksakademie van beeldende kunsten アムステルダム、オランダ2008 Kala Art Institute バークレー、アメリカ
2008-2009 Cite Internationale des Arts パリ、フランス
2009 BAER Art Center ホフサス、アイスランド
2011 The Danish Art Workshops コペンハーゲン、デンマーク
2012 Pro Artibus タンミサーリ(エケネス)、フィンランド
2013 Kloster Bentlage ライネ、ドイツ
2014 FLACC ヘンク、ベルギー
2015 Amsterdams Grafisch Atelier (AGA) アムステルダム、オランダ
2016 Chhaap バローダ、インド
2017 Ronin Globus Artist in Residence ニューヨーク、アメリカ
2018 Northern Print ニューキャッスル、イギリス
2018 Fiskars Village フィスカルス、フィンランド
2019 南島原市アートビレッジシラキノ 長崎
2019 Graphic Studio Dublin ダブリン、アイルランド
2020 金沢湯涌創作の森 石川
2020 SAIKONEON 山梨
2021 西会津国際芸術村 福島
<主な作品収蔵先>
bouwfonds アムステルダム、オランダ
Calyon corporate and investment bank ロンドン、英国
中国版画美術館 北京、中国
Clifford Chance LLP ロンドン、英国
Defi co., ltd. 福岡
Laing Art Gallery ニューキャッスル、英国
武蔵野美術大学 東京
Museum der bildenden Künste Leipzig ライプツィヒ、ドイツ
Minneapolis Institute of Art ミネアポリス、米国
New York Public Library ニューヨーク、米国
Royal College of Art ロンドン、英国
Victoria&Albert Museum ロンドン、英国
本日はフライング気味になっちゃいましたが私も黙っていられないほど興奮する出来事でした。(笑)
それでは皆さん本日も良い1日を。